ひだまりリハビリ活動報告
6月は利用者様から“映画が観たい”との声にお応えし「映画観賞会」を開催しました。利用者様自身で観たい映画を選択してもらい、今回は『ローマの休日』と『男はつらいよ』を上映しました。「懐かしい」「何回観てもいいの」と、束の間ですが癒しのひと時になったのではないかと思います。

また、季節に応じた作業活動や園芸活動も継続しており、皆さんで協力しながら取り組みました。調理活動では庄内の味覚“孟宗汁”を作りました。皮を剝いたり切る際には、「何年ぶりで触った」「いい香りだの」と孟宗筍の感触や香りを楽しみ、昼食時に美味しくただきました。
今後も趣味・調理や作業活動などに楽しみを見出すことで、施設生活の中でも、利用者様一人ひとりの生活に彩りを与えられるような支援ができるよう取り組んでいきます。
老健ひだまり(小松沙織)
ナースdiary 2025/7/10 ~WAKUWAKU WORK ㏌中学校~
みなさんこんにちは🤗毎日ムシムシ暑い毎日ですが、体調を崩してはいませんか?
今回は、酒田市立第6中学校🏫にWAKUWAKU WORKで訪問させていただきました。WAKUWAKU WORKの目的は、「進路決定前の中高生に対して職業体験会を通して地元企業の魅力と地元で働くことの意義を伝えることにより地元の人・企業・職業を知ってもらい、卒業後の地元回帰を促すこと」です。
今日は本間病院から看護部・介護部が一緒に参加しました。
看護部では手洗い✋🏻トレーニング機器を持参し、手の汚れ✋🏻を見る器械を使って、手洗い後どのくらい洗い残しがあるのかを確認し👀自分の手の洗い残しにびっくりしていました。その後正しい手洗い法を実践し手の汚れをしっかり落としました。最後に聴診器で自分の心臓・肺の音を聞きました「看護師っぽい」と楽しんでいました。
みんな元気いっぱいで、今回出会った学生さんの中から一人でも多く「将来の夢が医療職🏥です」と言う子が増えてくれたらなと思いました💕
若い学生さん達と接すると、パワーを貰えます。こちらもまだまだ頑張ります❗❗❗


花鳥風月のキッチンカーが来ました
6月20日に花鳥風月のキッチンカーが通所リハビリに来ました。利用者様とデイケア職員合わせて50杯程のワンタンメンを注文しました。利用者様からは「久しぶりに食べた~美味しい」との声が聞かれ、「酒田のラーメンが日本で1番になったんだよ」等と利用者さんの会話もラーメンの熱さに負けず熱く盛り上がっていました。


キッチンカーを招く企画は初めての試みでしたが、とても好評だったので、今後もこのような企画を増やして行きたいと思います。

通所リハビリ(阿部啓佑)
ナースdiary 2025/07/03 ~七夕~

7月に入りましたね😲 例年ですと、🌂梅雨明けはもう少し先のようですが、
体調管理に気をつけて、無理せず元気に過ごしたいですね。
さて、7月行事と言えば。。。「七夕」🎋ですね。
今回は病棟の七夕飾りを紹介します。
季節に合わせ棟内をほんの少し装飾し、患者さんにも四季の移ろいを感じていただけるように工夫しています。


もちろん、職員の願い事もしっかりと。。。😁


興味がある方は調べてみてくださいね😊
今年の七夕は満点の天の川⭐を期待して、夜空を見上げてみませんか😊

2025年5月働き方改善プロジェクト委員会報告
5月23日(金)に働き方改善プロジェクト委員会を開催しました。
昨年の入院患者アンケートで多く寄せられた「院内環境をよくしてほしい」という声に応え、現在、総務課を中心に改善に取り組んでいます。アンケートへのご協力、ありがとうございました。
職員の学術・研究活動を応援するため、「学術活動推進グループ(仮)」の立ち上げに向けて準備を進めています。
今後も、患者さんや職員の声をもとに、よりよい環境づくりを目指してアンケートなどを実施していきます。引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。
(働き方改善プロジェクト委員会 広報担当 小池)
第70回日本透析医学会学術集会・総会に参加
2025年5月27日 (金)~ 29 (日)に大阪国際会議場で第70回日本透析医学会学術集会・総会が開催され、臨床工学科の五十嵐一生と青塚美貴、看護部の飯塚智美と齋藤優と佐藤有希子の計5人が参加しました。

一般演題では五十嵐一生が「透析中の血行動態変化と透析回復時間の関連性」、青塚美貴が「血液透析患者のVA管理におけるHVSIモニタの有用性」、齋藤優が「自重レジスタンス運動におけるRPEとカルボーネン法の比較評価」、「医療者による個別運動指導が透析患者の身体機能と運動習慣に及ぼす影響」、佐藤有希子が「血液透析患者の災害意識調査に基づいた対策の構築」、「透析中のRLSに対して下肢特化型運動療法が有効だった1例」について発表しました。

(臨床工学科 広報担当 今井)
働き方改善プロジェクト委員会の紹介
日本では、少子化や働き方の変化、医療の多様化などにより、医療スタッフの確保が難しくなっています。これからも質の高い医療を届けるためには、医療現場で働く人が安心して長く働ける環境づくりが大切です。特に、夜勤や長時間労働の多い医師や看護・介護スタッフの負担軽減は急ぐべき課題です。
働き方改善プロジェクト委員会では、医療の質を支える“雇用の質”の向上に取り組んでいます。
今後も、委員会の活動内容を随時お知らせしていきますので、どうぞご注目ください。
(働き方改善プロジェクト委員会 広報担当 小池)
ナースdiary 2025/6/26 ~看護スキル体験セミナーのお知らせ~
みなさん、こんには🤗梅雨☔入りし毎日ジメジメしていますが、体調などは崩していませんか?
今回は、8月1日(金)に行われる「看護スキル体験セミナー」のお知らせです。
参加対象は看護学生です。体験会の内容は、希望する職場見学👀や、若手看護師との懇談会や、また本間病院🏣での看護の取り組みなどについてご紹介したいと思います。本間病院ってどんなところ???
って興味のある方、是非是非いらしてください。詳細については、チラシをご覧ください。
お待ちしています💕

酒田西高校定時制WAKUWAKU WORK


6月11日、地元で働く事の魅力を伝えるために、酒田西高校定時制で開催されたWAKUWAKU WORKへと参加してきました。当法人だけではなく、建設業や卸売業など様々な業種が集い地元にもこんな仕事があるんだという事を説明、体験していただく機会です。
介護といえば、食事や入浴、排泄介助等のイメージが強くありますが、これ以外にもたくさんの「介護・福祉」があるんだよと理解してもらうため認知症予防の体操やムセを防ぐための嚥下補助剤の使用など、楽しみながら介護を体験してもらえる内容を行ってきました。
医療や福祉業界は、大変だけどやりがいのある仕事、高齢化が進む庄内にはもっと多くの担い手が必要である事を知ってもらう機会になったと思います。これから多くの可能性を持った若い力と一緒に地元を、医療・介護をより良いものにしていきたいと参加した職員も振り返る良い機会になりました。
当法人では医療・介護に興味を持った方々の見学や説明会等も常時受け付け中です!
(介護事業部 確保定着委員会 阿部)
ナースdiary 2025/6/19 ~「ケアの倫理」学習会~

みなさん、こんにちは😊
毎日暑いですね。暑さ指数に注意しながら熱中症を予防して行きましょうね。
今回は「ケアの倫理」の学習会の様子を紹介したいと思います。
「ケアの倫理」と聞くと、私たちは「患者さんに提供するケアに対する倫理」に思考が直結します。
それは、当然の摂理なのですが・・・。
今回の学習の目的は、・「ケアの倫理」について、ケア実践や生活に引き寄せて語り合い、理解を深
める。・世界の人権保障の到達や日本国憲法の視点から「ケアの倫理」を深める。・多様性を認め合い、
互いの声に耳を傾け、誰もが個人として尊重される組織への変革をめざしながら、「ケアに満ちた新しい
社会とは」を語り合う機会とする。・・といった、幅広いケアの意味や視点からの「ケアの倫理」を学
び、考え、深める時間としています。
看護部では、今現在取り組んでいる事、今後取り組んでいきたい事を自由に話し合い、個々の考
える時間となりました。
学習資料の冒頭にあった「みなさんは誰をケアしていますか?誰からケアされていますか?気づ
いてても気づかなくても、日常にケアはたくさん」という文章に心が動きました。
改めて、日常の至る所にケアは溢れており、日々誰かにケアされている事を実感したり、感謝したりしています。
これから3カ月間、この学習を続けながら「ケアの倫理」について、みんなで理解を深め、語り合ってい
きたいと思います。

