ナースdiary 2025/5/8 ~「看護の日」の取り組み~

みなさん、こんにちは😊 GW終わりましたね。お休みだった方お仕事だった方もいるかと思いますが、今年ももう5月?????とビックリしている今日この頃です。
今回は、「看護の日」の取り組みのご紹介です。
近代看護を築いたフローレンスナイチンゲールの誕生日🍰にちなみ、5月12日を看護の日と制定されました。そこで当院の看護職員に「看護の魅力」「看護の心」等についてメッセージを書いてもらい、看護の日週間として、1階外来ロビーに掲示しています。
メッセージには、患者さんからの「ありがとう」の言葉で頑張れます💕。大変な仕事ですが、とてもやりがいのある仕事です💕。等々たくさん頂きました。今後もナースdiaryを通じて看護の魅力👀を発信していきますので、宜しくお願いいたします😊

日本透析医会雑誌に論文掲載
日本透析医会雑誌 Vol.40 No.1 (2025年4月発刊) の「臨床と研究」に臨床工学科の五十嵐一生が執筆した「透析低血圧患者に対する体液管理と間歇補充型血液透析濾過の有用性」が掲載されました。

(臨床工学科 広報担当 今井)
令和7年度花見ドライブ
4月15日から17日にかけて花見ドライブに行き、利用者様と一緒に新井田川沿いの桜並木と亀ヶ崎公園の桜を満喫しました。

連日、天気の悪い日が続き車内からの花見見学となりましたが、皆さん満開の桜を目に焼き付けながら大変喜んでいたのが印象的でした。今年は肌寒い日が続いたこともあり、満開の桜を見ることができるかどうか不安がありました。

しかし無事に桜が満開となり、利用者様の生き生きと喜んでいる姿を見て、職員一同安堵しました。利用者様にとっても良い気分転換となったのではないかと思います。残念ながら花見に参加できなかった利用者様は天気の良い日に屋外散歩をしました。
来年も利用者様が満開の桜を見ることができるようにサポートしていきたいと思います。

デイサービスセンター楽楽(渡部真美 金子有沙)
ナースdiary 2025/5/1 ~3階病棟活動報告~

みんさん、こんにちは😊 寒暖差が激しく体調等崩していませんか?
今回は、3階病棟で働く介護士のご紹介🎤をします。3階病棟は、医療型療養病棟🏥として看護師と介護士が協働し勤務しています。病状がほぼ安定し回復期にある患者様、リハビリテーションや継続医療が必要な患者様や終末期の患者様が入院しています。介護士は、清潔ケア🛁🚿や排泄介助🚽、食事介助などをし、患者様の身近な存在💕となっています。午前中は、1日12~14名の患者様の入浴介助、午後には入浴しない患者様の全身清拭等を行っています。その中で、約6割の介護士が腰痛😥に悩まされています。その為、排泄介助、入浴介助前に腰痛予防体操を実施しています。今後も、元気に働き続けられるよう、健康管理に努めていきます😊。



ナースdiary 2025/4/24 ~看護師長主任研修~

今回は先日行われた、看護師長主任研修会について紹介します。
この日はとても暖かく、絶好の研修日和😁でした。
研修会では、地域包括ケア時代の看看連携と、昨年度、退院支援塾やファーストレベル研修を受講した師長・主任が講師となり、それぞれの学びを伝達講習し、その後グループディスカッションを行いました。各職場での今後の取り組みを具体的に考え、明日から実践できるものとなりそうです。
忙しい毎日ですが、管理者の意識を統一し今年度も前進していきましょうー✊✊✊


「折り紙プロジェクト」へ参加しました!
あゆみでは体操の合間の余暇時間に、クルーズ船が寄港した際に外国からのお客様へお渡しする「折り鶴」作成のプロジェクトへ参加しています。折り鶴は日本の平和の象徴であり、幸せや健康を願う気持ちが込められた伝統文化のひとつです。

久し振りの折り鶴作成に「折り方を忘れてしまった」「脳トレになって楽しい」「みんなとお話ししながらだと楽しい」「外国の方がもらったら嬉しいよの」等、ひとつひとつ心を込めて折られていました。折り鶴を折った事のなかった方も、テーブルを囲み皆様生き生きと取り組まれていました。

今回の参加は、酒田市の観光との繋がりを感じられる貴重な体験となり、今後も地域の一員として、心を込めたおもてなしのお手伝いが出来たらと思います。

介護予防特化型通所介護あゆみ(佐々木由香)
ナースdiary 2025/4/17 ~新人看護師ローテーション研修~

4月7日(月)~4月10日(木)の4日間で新入職員ローテーション研修✏が行われました。
昨年度からの取り組みで、配属部署以外の部署へ1日ずつ見学👀研修を行いました。
透析や外来では、多部署との連携や患者様、家族との関りを見ることができました。
4月11日(金)からは、いよいよ配属部署での仕事が始まりました。
職場全員でサポートします!がんばっていきましょう😊。





第51回日本血液浄化技術学会学術大会・総会
2025年4月12日 (土) ~ 13 (日) にウインクあいち (名古屋市) で第51回日本血液浄化技術学会学術大会・総会が開催され、臨床工学科の五十嵐一生と小池錬が参加しました。

五十嵐一生は、学術委員会企画のリアルジャーナルクラブ「MyTEMP studyを読み、適正透析液温度を考える」ではディスカッサントを務め、透析液成分濃度測定装置認証委員会企画では「透析液濃度測定に関する調査報告〜現場の実態と課題〜」を発表しました。

Best Presentation Awardでは「透析中の血行動態変化と透析回復時間の関連性」を発表し、優秀賞を受賞しました。

(臨床工学科 広報担当 今井)
ナースdiary 2025/4/14 ~新人看護師研修~

酒田の桜🌸も開花しましたね。
「桜雨」も情緒がありますが・・・花冷え続く毎日。体調にも気を付けて参りましょう。
4月から看護部には新しい仲間😊😊😊が増えました。
新人看護師達は オリエンテーションを終え研修を行いました。毎日様々な研修を受けながら日々奮闘中です。



「緊張すると喉が渇くんです」としっかり水分を持参し研修を受けている姿が見られました。
毎日が緊張の連続ですね。
実は今年、ユニフォームも新調されました😊
リフレッシュや休息を取りながら、一緒に成長して行きましょうね😊。

ナースdiary 2025/4/10 ~新年度のご挨拶~

4月🌸です。2025年いよいよ新年度が始まりました。
あいにく雨模様が続いておりますが、まだまだ花冷え🥶が続く今日この頃です。
体調😷など崩しておりませんか?
さて、新年度を迎え、今年度の看護部ナースdiaryもまったりスタート🚶🏻♀️を切りたいと思います
今年も看護部の活き活き素敵✨な活動を紹介していきたいと思います。
ワクワク💓しますねー。よろしくお願いします😊



特に看護主任達がそれぞれに意見を持ち、積極的な意見交換を行い、学びと成長の時間となりました。これからの看護部の未来が頼もしく思える時間でした。
新年度も、初心に帰り看護を楽しみたいと思います🎈🎈